NO.13メルマガ/4.ARROWS🏹2021年4月号

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////はじめに

日本労働の法整備 同一労働同一賃金!!!NIKKEiニュースより

20214月からは中小企業にも適用されたため、あらためて注目されています 

同一労働同一賃金は、正社員・非正規社員といった雇用形態に関わらず、同じ

仕事をする限り待遇や賃金も同一であるべきという流れから施行されました。

正規雇用労働者と非正規雇用の労働者の間にある不合理な待遇差は、短時間

労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律、いわゆる

「パートタイム・有期雇用労働法」において禁止されていました。しかし、

その対象はパートタイム労働者に限定されており、待遇差も明文化されて

いませんでした。そのため、能力や経験、企業の業績に対する貢献度が同じ

程度でも、正社員と非正規社員の間に給与などの待遇差が生じる問題が発生し、

裁判で争われることも多々ありました。


ガイドライン
「短時間・有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針」

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////その1

70歳までの就業機会確保を定める改正高年齢者雇用安定法(令和3年4月1日施行)

高年齢者雇用安定法の改正は、少子高齢化の急速な進展と、労働人口が減少する

環境下で経済社会の活力を維持するために、70才までの就業機会の確保について、

多様な選択肢を法制度上整えることを目的に実施されます。2013年から施行されて

いる追加前の制度では、定年について以下のように定めていました。

60歳未満定年の禁止(高年齢者雇用安定法第8条)

65歳までの高年齢者雇用確保措置として65歳まで定年引上げ、もしくは継続雇用

制度の導入定年制の廃止、いずれかの措置を講じなくてはならない

(高年齢者雇用安定法第9条)

 

今回2021年4月より施行される改正の内容は、上記制度の「変更」ではなく「追加」

措置になります。70歳までの高年齢者について安定した雇用の確保と就業機会を広げ

ていくことを目指し、努力義務を求めるものです。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////その2

日本労働市場の外国人労働者に推移と特定技能手続一部改定! 2018年12月に

新たな在留資格「特定技能」の創設をして出入国管理及び難民認定法は?

法務省設置法の一部を改正する法律が成立し、2019年4月1日より特定技能

の外国人受け入れが始まった。今年の4月で特定技能制度が開始されてから

丸2年経過した。出入国在留管理庁の2020年12月末時点での統計によると、

日本国内で受け入れられた特定技能外国人の総数は1万5663人となっている。

(法務省公表データより)

出入国在留管理庁、帰国困難となった技能実習生・特定技能外国人に対して

法務省の出入国在留管理庁は、新型コロナウイルスの影響により実習の継続が

困難となり、2021年4月現在でも帰国できない技能実習生に対して、6か月の

在留資格の更新を行うことを決定しました。同庁は2020年4月17日に、新型

コロナウイルスの影響で解雇され技能実習生、特定技能外国人等に対して一定

の要件を満たせば技能実習・特定技能の在留資格から、在留資格「特定活動」

への変更を認める特例措置を発表しました。「特定活動」への在留資格変更に

より、最長で1年間日本での就労が可能となっています。

(jopus編集部より参照)

 

在留資格変更申請の前に在日ベトナム大使館から推薦者表の発行が必要になりました。

ここでは一部変更になったベトナム人の手続きの流れについて見ていく。
2021年2月15日に制度が改正されたベトナムについて取り上げたい。 改正された
ポイントとしては、受け入れ予定のベトナム人は、あらかじめベトナム政府から交付
される「推薦者表」を申請し、日本側で行う在留資格手続きの際に地方出入国管理局
に対して提出することが必要となった。
推薦者表は当該ベトナム人が海外での就労に
ついてベトナム側の手続きを完了したことをベトナム政府が証明する文書として必要
となった。 以下、日本にすでにいる実習生や留学生場合を見てみよう!

(ベトナム大使館特定技能人材手続より)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////その3

日本労働市場の外国人労働者に変化の兆し! 

日本にもある!少なからずある!!差別問題!!!

外国人労働者は日本で昔から住んでいる人たちも普段の生活で日本人と比較されて不利益な対応を受けている人はいます。外国人労働者の問題はニュースになると外国人が加害者の場合は大きく取り上げられるが、外国人が被害者の場合はあまり大きく取り扱われないような気がします。

アメリカではアジア系をターゲットにしたヘイトクライム(憎悪犯罪)が続き、全米で抗議行動が活発化しています。そんななか、ニューヨークでも、西海岸でも、あるいは南部でも架橋や韓国系、日系人が被害に遭うケースが、断続的に起こっております。私は、2000年代に北米に1年半居ましたが、言葉の暴力や対応が少し感じたことはありましたが、そこまでは感じなく今回のように傷害や殺人事件が多発しているアメリカには行きたくないと思ってしまいます。

アメリカで多発するヘイトクライムの激増は対岸の火ではない(yahooニュースより)

 

日本社会での外国人労働者の差別をもでるにした話題の作品は見てください。

「おい、おまえ、日本人に代われ」、「まともな日本語を話せないのか」、「ここはお前がいるような国ではない」と小売店や飲食店で働く外国人が増える中、そんな罵声をお客さんから受けることがあったという事を知り合いの外国の友人が教えてくれました。私たち日本人が知らないだけで日本にいる外国人への偏見は米国以外、ここ日本でも根強くあり、企業や行政は安心して働ける環境づくりに苦慮しているのも実情です。お客さんの注文ミスのことを言っても「僕の日本語が分からないふりをされた。」東京都内の飲食店で働く留学生から聞いた話で働いていた時に、日本人男性に言いがかりをつけられて、仲間が喧嘩になてしまい、お店を解雇されてしまったという事もあったそうです。

外国人実習生の実情を描いた日本社会との闇をついた映画が5/1上映開始します。
映画海辺の彼女たち

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////発信元

2021年4月25日号 4.ARROWS(株)かわら版 記載 吹上