No.18メルマガ/4.ARROWS🏹2021年9月号

    //////////////////////////////////////////////////////////////その1

    入管の対応の問題シリーズ ◎「技能実習生の廃止をするべき」

    技能実習制度は1993年に開始した制度であり、いろいろと改善はされてきたが、雇用の調整弁として、非常に自由のない外国人制度になってます。だから新たな制度を作ろうという方向だったと思うんです。でも、やるのであれば技能実習制度を廃止した上で新たな特定技能制度を始めるべきだったと思います。移行期として両制度が重なっている時期があることは認めるにしても、例えば2025年までには技能実習制度は廃止するといった形にすればよかったんです。(技能実習中に倒れた元実習生)

    でもそうはならなかった。それどころか「地続き」の制度にしてしまったんです。つまり技能実習を終えた外国人は試験なしで特定技能に移れますという仕組みになってしまった。技能実習が「試用期間」、特定技能が「本採用」みたいなイメージになってしまった。

    (技能実習制度の廃止を訴える指宿昭一氏より引用)

    技能実習生から特定技能制度をうまく活用すれば外国人労働者として8~10年。現場人材の確保活用は、特定技能外国人です!

    https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001406295.mp4

    (国土交通省HPより)

    特定技能の制度で出来てよかったのは、職場を移る自由を認めたことです。

    特定技能に基づく「在留資格」を1号と2号の2種類設けたこともよかった。

    1号で日本にいられるのは5年が上限ですが、2号に移行すれば、そのままずっと働き続けることができます。

    ////////////////////////////////////////////////////////////////その2

    日本の賃金はアジアで本当に安泰なのか?タイとの比較で考えてみましょう!

    私がはじめて東南アジアに行って、早20年が経ちました。特に旅行者が聖地というタイについて日本の賃金と比較してみました。当時のタイはとても物価も安く、とても魅力的な国に見えました。

    最近、タイに行ってきたという友人にその当時の話を思い出しながら話したところ、思ったほど物価が安くなかったという回答が来ました。
    どういうことか、いろいろと聞いてみるとどうも日本の賃金は20年前とあまり変わっていないのに、タイはこの20年インフレや物価上昇、そして労働者の賃金所得も増え、、なんと2倍になっているそうです。(1バーツ=約3.5円)

    ここ20年で労働者の賃金が跳ね上がり1999年は1日162バーツで2012年には300バーツを超えなんと、2022年には350バーツになる予測だそうです。

    1998年 162バーツ 567円(1日)

    2008年 194バーツ

    2018年 325バーツ

    2022年 350バーツ1225円(1日) 予測

    それに反して日本の賃金はほぼ20年前から横ばいです。今月に最低賃金の改定もあり、年々低所得者の最低賃金はほんの少しづつ増加しているが、平均所得という会社員やサラリーマン層の収入は下がり続けている。

    日本人の中でこの20年で給与の倍に増えた実感を持ってい居る中間層の人はいない。
    このペースでいけば日本は日給全国平均で6800円くらいであるのでこの20年約12倍→最近では5.5倍にまで縮まってきています。このペースで行くと10年後には3倍前後となる可能性もあり得ます。
    その場合にタイは安くて良い国という事は無くなり、タイ人から見てもに日本は物価が高いし稼げるという印象はなくなるのではないだろうか!

    ////////////////////////////////////////////////////////////////////その3

    東日本大震災ですっかり落ち込んでしまった原木しいたけ栽培を復活させる試み

    福島県の原木椎茸農家の取り組み!残るセシウム、止まったままのシイタケ原木

    福島民友新聞より

    https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211011-660772.php 

    就農者に山仕事の技を 二本松・東和に「里山再生」合同会社誕生こうした地域の課題を解消したいと、原木シイタケ生産者の大野さん、森林所有者、県森林組合連合会職員、新規就農した移住者らが結集。

    8月26日付で里山再生合同会社を設立した。合同会社は里山の維持管理や、農地周辺の樹木伐採などによる森林資源の活用、シイタケ栽培場の再生などを事業とする。
    これらを行うために、チェーンソーの技術研修などに参加、専門知識の習得を進めている。将来は、シイタケ原木の生産や間伐材の活用など営利事業を展開し、雇用の創出も目指す。

    大野さんは「自分たちの山は自分で守るというのが基本。悲壮感ばかりではなく、チェーンソーアートなど娯楽の部分も含めて多くの人が携われる会社にしたい」と話した。

    ///////////////////////////////////////////////////////////////////その3-2

    栃木県の以前私がお世話になった舘野さんの原木椎茸も廃業に追い込まれました。

    2011年3月の東京電力福島第1原発事故では、東日本広範囲の森林に放射性物質が飛散した。今も樹木から検出されるセシウムの影響は大きく、シイタケ栽培用の原木の出荷がほぼストップしたまま。
    住民や専門家は、豊かな山の資源と里山の暮らしを次世代につなぐため、試行錯誤を続けていますが、、、。

    (舘野かえる農場より)

    ///////////////////////////////////////////////////////////////////その3-3

    (菌興椎茸協同組合 栽培指導の相談窓口より)

    https://www.k-siitake.com/

    ぜひ、日本の椎茸栽培で頑張りたい人応募ください。仕事としても生活としてもとても安定した生活が椎茸栽培にはありますし、できるかもしれません。私たちは、全国の主要生産地11か所に技術指導員を配置し生産者の皆様にきめ細かなサポートを行っております。

    原木栽培しいたけや各種原木きのこの新規生産をご検討の方

    生産性の向上や経営拡大をお考えの生産者の皆様方など小さなことでも構いません!

    ご質問やご相談がございましたら、下記の相談窓口までお気軽にお問い合わせください。