NO.15メルマガ/4.ARROWS🏹2021年6月号

皆さんお時間があるときに是非ご一度ください。

///////////////////////////////////////////////////////////////////はじめに

今回の入管改正法案は廃案になったが、問題解決には何も至っていない

入管法に関しては難民申請しても3回が上限でそれ以上はできないという事でされた場合は、強制送還という今回の自体は私も賛同はできない考えであるが、ただ、毎年2万件以上もの難民申請が上げっているのにそのほとんどが却下されいて最終的には入管施設で長期的な拘束につながっているとい現状は、早急に何とかしないといけないと考えます。日本も世界を見据えたグローバルな視野に立って進めないと移民政策がない現状は動かない。https://www.tokyo-np.co.jp/article/110990 (東京新聞より)

 在留資格失った姉妹と進行がんになった母、まだ日本で働きたいと・・・・・

日本で育った南アジア出身の姉妹が、日本の男性と再婚して離婚した母親とともに在留資格を失い、一時は入管の拘束されて苦境に追い込まれています。母親は、がんで倒れ、多額の治療費が必要になり、大学を自主退学した長女は「苦労して育ててくれた母を助けたい。在留特別許可を得て働きたい」と訴えています。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/112590(東京新聞より)

//////////////////////////////////////////////////////////////////////その1

今年度から変わる法令シリーズ 食品の製造・流通のグローバル化を受け、

2018年6月に可決した改正食品衛生法

日本でも2020年6月1日より「HACCP導入の義務化」が始まりました。そして1年の猶予期間を経て、2021年6月からは「HACCP完全義務化全ての食品関連事業者に求められます。今回は、そんな「HACCP(ハサップ)義務化」の基本的な情報を簡単にご紹介します。「HACCP(ハサップ)」は、アメリカのアポロ計画の中で宇宙食の安全性を確保するために発案された衛生管理手法です。その後、食品業界に評価されたことをきっかけに、次第に世界に広がり、いまでは衛生管理の国際的な手法。「HACCP」の意味ですが、「Hazard(危害), Analysis(分析), Critical(重要), Control(管理), Point(点)」の頭文字をとってできた造語です。従来の方式は、「包装」から「出荷」での「抜き取り検査」が主流です。HACCP(ハサップ)方式は、原材料の受け入れから加工・出荷までの各工程で、「微生物による汚染や異物の混入などの危害を予測」し、「危害の防止つながる特に重要な工程を連続的・継続的に監視し記録する」といった、製品の安全性を確保する衛生管理手法です。これまでの最終製品の抜き取り検査に比べてより問題のある製品の出荷防止を可能になりました。

HACCP導入で考えられるメリットをまとめました。

① 社員・スタッフの衛生管理に対する意識の向上

② 生産効率の向上

③ 製品の不具合発生時に迅速な対応ができる

④ クレーム・事故の減少

⑤ 自社の衛生管理のPR力がアップ

⑥ 取引先や販路の拡大

//////////////////////////////////////////////////////////////////////その2

時事ニュース 公共訴訟

身の回りの社会で起きている“おかしなこと”をなくすために行われている裁判です

おかしいと思う社会課題に対して私たちができるアクションは、選挙を通じた意思表明、署名やSNS等を通じて働きかけるなど、さまざまあります。でも、国や自治体が必ず動くとは限らない面も。公共訴訟の場合は、たとえ少数者の声だとしても、それが憲法や法律に反していたら、司法の力をもって、国や自治体に変えることを命じられるのが大きな特徴です。たとえば 最近も訴訟になっているのが学校の先生の労働問題が話題となってます。

https://www.call4.jp/info.php?type=items&id=I0000070

(Call4より参照)社会に関して改善を求める!あなたの寄付への参加募集

//////////////////////////////////////////////////////////////////////その3

コロナ禍の日本企業で新しい働き、新しい経営のやり方!!

働くみんなでお金を出資して、事業を立ち上げ、みんなで経営方針を話し合っていく「協同労働」という働き方が注目されている。コロナ禍で職を失っていた若者は、協同労働で自分にあった職に出会い、労働意欲や将来への希望を手に入れた。世界では、タクシー運転手や、ホームクリーニング業の人々、フリー演奏家などさまざまな職種で協同労働を始める動きが起きている。「協同労働」は、コロナ禍で閉塞した社会を切り開く手がかりとなるのか?可能性を探る。今回、下記のテレビ番組で放映していたのは、今人手不足で注目されている介護業界でした。深刻な人材不足に陥っていますが、給与もなかなか他業種に比べてあがらず、労働者の定着率や事業所の儲けも出ないので倒産件数も他の業種としても高いです。ここに対して共同労働という新たな働き方が注目を浴びていました。https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4549/ NHKより

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////その4

SDGsを考えるシリーズ

Food loss問題を未利用原料の活用で解決

世の中で利用しきれなかった可食原料(未利用原料)から、新たな製品を製造するUpcycle food という考え方が生まれてきています。前回は農産物の市場に出る前の廃棄物問題について記載をさせて頂きましたが、当社スタッフもお世話になっております取引先の食品製造工程における未利用原料の有効活用と新価値創造を通じてフードロス問題を解決したいという取り組みを考えております。将来的には食料品を作る過程で廃棄するものをできるだけゼロにできるように当社もアイデアを形して社会貢献します。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////その5

世界の食物志向は近年さらに健康志向へスライドしてます世界的に食にこだわる人が増えてきており、今までもベジタリアンや食物アレルギーのためこだわった食生活や食文化を送っている人も日本でも多くいました。最近はグルテンフリーと呼ばれるグルテンを含む食品を摂取しない食生活を送っている人も増えております。グルテンとは、小麦粉含まれるグルテニンとグリアジンという2種類のたんぱく質が絡み合ってできたもので、一部では現代の成人病の要因となっており、制限する人が多くなってきました。 宗教的な教えからのハラール(コーシャ)等の未病的な食品志向

イスラーム法において合法なものの事をハラールといい、非合法なもののことをハラームといいます。ハラールの食品のみを口にすることは神の教えに忠実に従うこと、すなわち信仰そのものです。人間の食の好き嫌いでは判断せず、体に良いものを食べていれば健康にいられるという理念です。

※コーシャフードとは、イスラム教徒のハラールフードのように、ユダヤ教徒が食べてもよいとされる「清浄な食品」のこと。ユダヤ教の聖典には食べてもよい食品、食べてはいけない食品が記されており、敬虔なユダヤ教徒は、3000年前の昔からその規律を厳格に守って生活しています。

 ヴィーガン

一般的なベジタリアンが肉や魚を食べないのに加え、ヴィーガン(ビーガン)は卵・乳製品・はちみつも口にしません。ベジタリアンは様々なタイプの菜食主義者の総称ですが、ヴィーガンは卵や乳製品を含む、動物性食品を一切口にしない「完全菜食主義者」のことです。ベジタリアンとヴィーガンは混同されがちですが、ベジタリアンは体の健康に、ヴィーガンは心の健康にウェイトを置いている、そんな印象を受けます。牛一頭育てるには1万2千トンのバーチャルウォーター水がいる牛は、トウモロコシを食べて育つため、牛肉1キロ当たり20トンの水が必要となります。牛の平均体重は600キロです。 牛肉600キロ×水20頭輸入することは、1.2万トンの水も同時に輸入しているのです。

これは、ヴィーガンが肉を食べない理由の1つです。ヴィーガンはたくさんの種類に分かれ、エンバイロメンタル・ヴィーガンと呼ばれる「環境保全重視タイプ」がいます。この方々は、畜産は環境に悪いと考えています。牛一頭を輸入するだけで12000トンの水が必要になると知ったあなたなら、彼らの理由がわかるでしょう。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////発信元

2021年6月30日号 4.ARROWS(株)かわら版 記載 吹上