NO.16メルマガ/4.ARROWS🏹2021年7月号

昨日、国立競技場にいってきましたよ!

///////////////////////////////////////////////////////////////////はじめに

前回の入管改正法案からの日本の入管の対応

日本の社会におけるやさしさは海外から訪日する人の対応の良さが評価されています。ただ、実際に日本に来て仕事をする場合や日本で生活するために入管で手続きをする場合は、真逆にとても評価が悪い、人道的にみてもて問題が多く、整備された内容とは程遠い対応がよく話題になります。事件にまでなってしまったスリランカ人女性の件もし、彼女が欧米諸国(白人系)の人であっても果たして同じ対応をしただろうか?

スリランカ出身教授が入管に感じる「気持ち悪さ」

https://www.tokyo-np.co.jp/article/110990 (朝日新聞より)

 

日本の収容期間の上限は実質ないに等しい・・・・

国によって多少違いがあるとしても「アメリカは収容期限の上限があります」「イギリスは事前判断の仕組みはありませんが、裁判所による保釈制度があります。」保釈申請は収容施設内からもFAX等で、請求から3営業日以内に公開法廷で審理されます。即日解放されているケースもあります。ただ日本は、、、そんな制度がなく入管に全任嘘と詭弁だらけ入管の「逆ギレ」が酷いーYahoo!ニュース

//////////////////////////////////////////////////////////////////////その1

昨年度はコロナの影響もあり大幅な賃上は見送ったが2021年10月

から改定される最低賃金改定(東京都では1,041円)へ

2021年度の最低賃金を全国平均で28円を目安に引き上げ、時給930円とすると決めた。28円の引き上げ額は02年度に時給で示す現在の方式となってから過去最大で、上げ幅は3.1%だった。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////その2

時事ニュース 労働人口の高齢化問題

2025年度問題から見る労働市場の未来推計 2030年の国内予想

2025年問題の具体的な問題は団塊の世代が後期高齢者に入るタイミングになります。社会保障費の急増や介護の担い手である労働人材不足などがあり、さらにこの問題から医療・介護・年金という3つの社会問題が顕然化します。

2020年はコロナの影響もありましたが、日本の高齢化による人材不足は解決されていません。現在、前例を見ない人手不足に直面しています。
様々な場面で人手不足を実感されていることと思われます。しかし、まだまだ日本の企業は外国人材に対して積極的に採用をしないところが多く、内情では外国人材はいろいろと大変だから採用NGにしている企業も多く存在しています。

需要と供給のギャップが明確になって居るのにもかかわらず、採用の国際化には後ろ向きの企業が多いのも事実だと思います。

労働市場の未来推計 2030 – パーソル総合研究所 (persol-group.co.jp)

//////////////////////////////////////////////////////////////////////その3

外国人技能実習生から特定技能人材への切替をして雇用経営の改変!

日本の入管の問題もいくつか取り上げさせて頂きましたが、外国人労働者の労働環境もいろいろと問題を含んでいますので過去に何度取り上げさせてもらいました。

当社が外国人の人材事業に参加したきっかけの特定技能制度の開始ですが、今の技能実習生の問題点をなくす主旨で創設されましたが、まだ現行でも運用されている制度なので現在40万人弱の実習生が日本で頑張っています。https://news.yahoo.co.jp/articles/c9841861ae73ef3c7ae058a6ce2750fa0257936e

送り出し機関 停止処分 朝日新聞より

https://www.asahi.com/articles/ASP6D6VTXP6DUHBI01V.html

特定技能人材も2019年から徐々に増加しておりますが、政府の採用目標として掲げたこの5年で34万人にはまだまだではあります。少しでも海外から働きに来てもらっている人材には日本社会でしっかり環境を整えて働けるように我々もサポートしていきます。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////その4

SDGsを考えるシリーズ

食料問題に人口肉(FAKE MEAT)の時代がもう来ています。

健康や環境などへの配慮から、お肉の摂取量を減らす人や全く食べないベジタリアンやヴィーガンの人が増えている中で、市場規模は拡大しています。

生産過程で多くの温室効果ガスを排出する動物肉と比べて環境負荷が少なく、世界的な人口増に伴う食料危機の解決策にもなりうるということでも、注目を浴びています。 主に、大豆などの植物性タンパクからなるもの(植物肉)と、動物細胞を動物の体の外で培養して開発されたお肉(培養肉)の2種類があります。今は世界的に見ても圧倒的に植物肉が多いですが、将来的には培養肉のシェアも拡大していく見通しです。

皆さんも時間があるいろいろと試食すると面白いかもしれません。(大手FF店↓)

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////その5

日本農産物のバイオテクノロジー技術、遺伝子組換はNGでもゲノム編集OKなの?

一昨年より日本国内において「ゲノム食品」の流通が解禁となりました。ゲノム食品とはゲノム編集技術を利用して生産された食品のことで、今後の食糧生産や、その技術の発展に大きく影響するとして注目を集めています。今回はゲノム編集技術の概要や、似ている技術のひとつである「遺伝子組換」との違い、農業に与える影響などについてこの両者の違いは一体どうしてなのでしょう。


遺伝子情報を操作するという点では両者に違いはありません。しかし遺伝子情報の一部を「切断」するゲノム編集技術に対して、新たに別の遺伝情報を「組み込む」のが遺伝子組み換え技術です。
言い換えると、自然界でも起こりえる変化がゲノム編集で、自然界では起こりえないのが遺伝子組換ということです。そのためゲノム編集で起こる変化は、自然界で起こるものや従来の品種改良と同等の範囲内であり特段の危険はないとして、安全性審査は不要とされているのです。

また、食品表示基準を定める消費者庁も同様の理由で、表示の義務はないとしています。 (施設園芸.comより)

//////////////////////////////////////////////////////////////////////発信元

2021年7月25日号 4.ARROWS(株)かわら版 記載 吹上